MESSAGEトップメッセージ

「強い個」が強い会社を創る!!

自分の成長と会社の成長のベクトルを合わせて、モチベーション高く業務に邁進出来るかたを大歓迎します。
成長産業での堅実な成長を続けながら更なる成長を目指している会社にて、互いに切磋琢磨し業務に邁進出来る方を望みます。
当社はOEMメーカーとして少数精鋭部隊と言えると思います。強い個人の集まりが強い会社を創り出し、「強い個」の更なるチャレンジの集積として会社が更なる成長を目指す!
良い会社がさらに良くなり、社員の子供、孫までも当社にて働きたいと思える会社の未来を創りたいと思います。
猫をハッピーに、社員がハッピーに、家族がハッピーに!!共に「強い個」・「強い会社」を目指しましょう!
代表取締役社長 立石 浩義

先輩社員の声

01
2005年入社 NAOKI GOMIBUCHI 製造部/真岡工場
五味渕 直樹
頼りになる兄貴
仕事内容は、生産管理業務全般(生産状況の把握、原料及び製品管理、設備メンテナンス等)
商品がホームセンターに陳列された時、
仕事の成果を実感。
生産された商品がホームセンターに並んでいるので、仕事の成果が目に見えるので成果としてわかりやすく、実際にお客様が商品を手にしているのを見ると実感が湧いてきます。
一日の流れ
6:00出社、前日の生産日報及び生産状況の確認
8:00ライン設備の状況確認
10:00休憩
11:45製品倉庫状況確認
12:00昼休み
13:00ライン稼働状況及び原料在庫状況の確認
16:00班引継ぎ時に業務連絡
17:00退社
プライベートでは
・ラーメン食べ歩き
・釣り
・ウインドウショッピング
Message学生の皆さんへ
当社はものづくりの企業ですので品質を大切にする事を重要視しています。常にお客様目線に立ち日々の業務に当たっています。
02
2009年入社 JUN YAMAFUJI 製造部/真岡工場
山藤 潤
寡黙な仕事人
製造ラインリーダーとして班の管理及び製造ラインオペレーター、若手社員への教育、設備メンテナンス業務を行っております。
やりがいを感じられる仕事。
設備トラブルが発生した時に、自分で考えて対応し、改善された時にやりがいを感じます。
一日の流れ
6:00出社、生産ライン稼働開始
8:00生産
10:00休憩
11:45生産
12:00昼休み
13:00ライン稼働状況及びライントラブルが発生していないかの確認
16:00引継ぎ時に業務連絡
17:00退社
プライベートでは
・ドライブ
・パチンコ
Message学生の皆さんへ
私の働いている工場ではペットケア商品として猫砂の製造を行っております。主な原料として紙加工メーカーから出てくる製造ロス品を使用して製造作業を行っているので、一緒に循環型社会への貢献をしていければと思います。

福利厚生

日常の仕事に必要な資格は、会社がバックアップします。
社員全員が未経験者からのスタートです。

福利厚生 勤続報奨制度あり
介護休暇 就業規則による
通勤手当 賃金規定による
在宅手当 賃金規定による
独身寮 借上げ社宅制度あり
社員旅行 2年に一度全社での社員旅行を行っています(国内外)

募集要項

応募資格 学歴不問。健康的で元気のある方の応募をお待ちしております。
給与 基本給19万円以上
※ 試用期間中は18万円
※ 30代平均年収503万円(2023年度実績)
諸手当 時間外手当、深夜・休日手当、通勤手当、扶養補助、家賃補助、交替勤務手当
昇給 年1回(6月)
賞与 年2回(6月、12月)、業績に応じて臨時賞与あり
勤務地 栃木県真岡市、香川県三豊市 ※ 原則転勤なし
勤務時間 日勤(7:00~16:00)、夜勤(16:00~1:00)の交代制
休日・休暇 週休2日制、年末・年始休暇、夏季休暇、年次有給休暇(勤続期間に応じて10~40日)、慶弔休暇、育児休暇、介護休暇
保険 健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険
福利厚生 退職金制度、勤続報奨制度、医療保険制度、個人型確定拠出年金制度
教育制度 OJTトレーニング、各種技能講習、資格取得のための外部講習受講制度あります
職務内容 工場での製造現場での作業
雇用形態 正社員(60歳定年、一定条件で満65歳まで再雇用制度あり)※選考の結果、試用期間を設けさせていただくことがあります。その場合、最大1年間契約社員(有期雇用契約)として勤務していただいた後、正社員への本採用を決定します。
応募方法 履歴書をご持参ください

採用Q&A

会社資料が欲しいのですが
お問い合わせフォームより、会社資料の請求と記入して下さい。
会社見学はできますか?
勤務を希望される工場に直接お問い合わせいただくか、お問い合わせフォームよりご連絡ください。折り返し担当から連絡させていただきます。
必要な資格はありますか?
特にありませんが、通勤のために自動車免許を取得していることが好ましいです。